今日は柴犬の毛色の種類について書いていこうと思います!
柴犬は日本を代表する日本犬の一種で、多彩な毛色があります。有名なのは、「赤」「黒」「白」といったところでしょうか?それぞれの毛色には独自の美しさがあり、柴犬をさらに魅力的にしています。
毛色の種類
赤(あか)
柴犬の中で最も一般的な毛色が「赤」です。全体的に茶色がかった赤毛で、温かみのある明るい印象を与えます。赤い毛色の柴犬は、「柴犬」といえばまず思い浮かぶ代表的な姿といえるでしょう。「茶柴」などと呼ばれていることもあるかも?
特徴: 顔や胸、腹部、脚の内側に白っぽい毛がある「裏白(うらじろ)」が特徴です。このコントラストが赤毛をより引き立てます。

ぼくは赤柴だよ!でも赤ちゃんの頃は黒かったんだよ。
黒(くろ)
黒を基調とした毛色で、「黒柴」として親しまれています。全身が黒いわけではなく、胸や腹部、脚の内側には「裏白」があり、黒毛とのコントラストが非常に美しい毛色です。顔はマロとよく呼ばれる茶色い眉毛みたいなのがあるのも印象強いですね🤔
特徴: 凛々しく落ち着いた印象を与えるため、見た目の迫力や美しさから人気があります。

あたしは黒柴!くっきり色が分かれてるんだ。
胡麻(ごま)
「胡麻」とは、赤毛に黒毛が混ざり合った毛色を指します。黒毛の混ざり具合により、「胡麻」「黒胡麻」「赤胡麻」の3種類に分けられます。
- 胡麻: 赤毛と黒毛が均等に混ざった毛色。柔らかい色合いが特徴です。
- 黒胡麻: 黒毛が多く混ざった毛色で、野性的な印象を与えます。
- 赤胡麻: 赤毛が主体で、黒毛が控えめに混ざった毛色。胡麻の中では最も明るい印象です。
胡麻毛は比較的珍しく個体ごとに模様が異なるため、唯一無二の美しさがあります。
※くりのお父さんが胡麻柴でした。だからか赤柴だけど背中には黒い毛が混ざっています。血統書は赤ちゃんの頃に申請することが多いので、記載されている毛色とは違う毛色になることもしばしば。

白(しろ)
全身が白い毛色の柴犬は、「白柴」と呼ばれることがあります。他の毛色と比べると非常に珍しく、温和で優しい印象を与えます。鼻がピンクっぽくなることが多いです。これは色素によるものです。
特徴: 「裏白」が全身に広がったような毛色ですが、純白というよりクリーム色に近いことが多いです。
柴犬の毛色は成長とともに変化する
柴犬の毛色は、子犬の頃と成犬になった後で変化することがあります。例えば、赤柴の子犬は毛が濃いめの茶色に見えることがありますが、成長するにつれて明るい赤毛になります。また、胡麻毛の柴犬も成長とともに黒毛の割合が変わることがあります。
歳とともに毛色が白くなります。くりも小さい頃は口の周りは真っ黒だったのに、今は真っ白です😂
この変化は柴犬ならではの楽しみのひとつでもあります♪
まとめ
柴犬の毛色には、「赤」「黒」「胡麻」「白」の種類があり、それぞれに魅力があります。赤柴の親しみやすさ、黒柴の凛々しさ、胡麻毛の個性的な模様、白柴の優しさなど、どの毛色の柴犬も特別な存在です。
もちろん同じ毛色でも配色が違ったり、胡麻柴に関しては本当にその子によって全然違ったりするので自分の好みの子を見つけてみてください。ビビッと来てしまったら毛色とか関係ないんですけどね😊

↑ビビッと来た子
コメント