くりと学校に行って良かったこと
専門学校ではたくさんの学校犬と呼ばれる犬たちがいました。
チワワ、トイプードル、ダックス、シュナウザーなどなど。年齢も0歳~6歳、7歳などさまざま。

写真ブレブレですみません💦すごくわかりづらいですが、くりの下にダックス、左の見切れてしまっているのがシュナウザーです。
くりは学校で色々な子と会ったり、遊んだりすることで日常生活でも他のワンちゃんと会っても吠えたり、噛みついたりなどしませんでした。※相性の悪い子には唸ってましたが(^^;
柴犬という犬種上、頑固だったり、しつけを間違うということを聞かなかったりなどよくお悩みで聞きますが、くりは学校できちんとしつけをしたおかげかとてもいい子に育ちました。
学校に一緒に登校する前は、いろんなコードをかじったり、嫌なこと(爪切り)をされると噛んできたりしていました。その頃はわたしもまだ入学したばかり、しつけのことなど何も知らなく怒りかえしたりして爪切りが終わるころにはお互い疲れ切っているという…(笑)
学校で先生に爪切りしてもらった時も噛みつき、こっぴどく叱られ、そのあとからは爪切りの時は怒らなくなりました。先生のことがとても怖かったみたいです(笑)私がやっても怒らなくなりました。そこで学んだことは、一回でドカンッと喝をいれること。
よくそんなに怒ったらワンちゃんがかわいそうとか言われますが、そんな甘いこと言ってられません。言ってるうちに自分の手が無くなります(笑)
特に柴犬はペットショップで働いていた頃、ダントツ1位で噛み癖の相談が多かったです。写真が送られてくることもありましたが、血が出てることがほとんど。軽いホラー|ω・)笑

ただ言えることは、まだまだ子犬で本人は遊んでるだけなんですよね。だから叱るのがかわいそうとかではなく、ちからの加減を教えてあげてると考え方を変えたらちょっと楽になりませんか?
ただし、1歳以上になっている子はトレーナーに任せたほうがいいこともありますので注意が必要です。
しつけの仕方がわからなくて噛み癖がひどくなってきて、もう育てるの無理・・・など思う前に1度ご相談ください。わかる範囲でお答えいたします。
もうどうしていいかわからないとなっていて、誰に相談したらいいかわからないと思っている方もご相談ください。お話することで少し楽になるかもしれません☻
くりのすけは学校に行ったことでしつけのほとんどを終え、さらに基本的な犬の訓練を学び、今現在でもできます。幼いころのしつけは一生モノです。最初に頑張るだけであとがすごく楽しくなるんです。
コメント