くりの去勢後の食欲のお話①

お悩み

今日からくりの去勢後のお話をしていきたいと思います。くりが去勢手術をしたのはガン手術の時。つい最近なのです。ガン摘出のため首のところも毛を刈られて皮膚が丸見え😭

これから避妊・去勢手術をするワンちゃんたちの参考になれば嬉しいです♪

まず避妊・去勢後にはどういうことが起こるのか?ということについてお話していきます。

避妊・去勢後に犬の食欲が変化する理由とは?

ホルモンバランスの影響

避妊・去勢後に太りやすくなると聞くことは多いのではないでしょうか?

手術後はホルモンバランスが変化することにより、体の代謝が落ちます。また、食欲を抑えるホルモンもあるため、それにより食欲が増すことにつながります。

この状態は代謝が落ち、食欲が増加しているので飼い主は注意しなければなりません。

エネルギー消費量の変化

これもホルモンにより変化するものですが、大体手術前に必要だったカロリーが約30%少なくなるとされています。

手術前と変わらない食事や生活を続けていると、あっという間に体重が増えて肥満になり、病気につながってしまうこともあるので注意が必要です。

避妊・去勢後の犬の健康を守る食事管理

カロリー計算の方法

犬の健康を維持するためには、適切なカロリー量を把握して食事を提供することが重要です。前述で手術前の約30%程少なくなると言いました。

犬の1日の必要カロリー量は、「安静時エネルギー要求量(RER)」を基に計算します。RERは、犬の体重に基づき、次の計算式で求めます。

体重10kgのくりの場合の計算

RER(kcal/日) = 70 ×(体重kgの0.75乗)

例えば、体重10kgのくりの場合:
70 ×(10の0.75乗) ≈ 400 kcal/日

わかりづらいですよね(^^;私もネットで検索しながら計算しました…。

ライフステージや活動量に応じた補正を行うことも重要となってきます。

避妊・去勢後用フードの選び方

避妊・去勢後の犬の健康を維持するためには、適切なフードを選ぶことが非常に重要となってきます。

いくつかポイントをご紹介します!

カロリーのコントロール

避妊・去勢後の犬は基礎代謝が低下するため、エネルギーの消費量が減ってしまいます。通常のフードを与え続けると、過剰なカロリー摂取による肥満のリスクが高まってしまうことも(>_<)

「低カロリー」または「去勢後用」と記載されたフードを選ぶ。100gあたりのカロリーが記載されているか確認し、1日の必要量に合わせて調整する。

フードのカロリー情報を確認してみてください。ドッグフードのパッケージには100gあたりのカロリー(kcal)が記載されています。これを基に、おうちのワンちゃんの1日分の食事量を決めてみてください。

高品質なタンパク質を含むものを選ぶ

筋肉量を維持するために、良質なタンパク質を含むフードを選んでみてください。タンパク質は適切な体重管理にも役立ちます。

信頼できるブランドを選ぶ・愛犬の好みに合ったものを選ぶ

フードは、多くのペットフードメーカーから販売されています。ワンちゃんの好みは個体差があるため、いくつかのフードを試してみることも大切です。少量サイズで購入し、愛犬が喜んで食べるかを確認してみるのも1つの手です。

体重管理を定期的に行うのがおすすめです!気づいたら太っていた…なんてことにならないよう気を付けてあげたいですね。おやつのあげすぎも注意が必要です!

くりはというと

くりは手術後10kgあった体重が、8.8kgまで減少していました。ガリガリで帰ってきたくり。まず体重を戻さねばとごはんをあげていたら、めちゃくちゃ食べる。手術前は1日全く食べないということもあったのに朝・夜完食!というくらい食欲が増していました。

おそるべし、去勢手術。今は10kg台をキープして食事には気を付けています。量を調整したり、おやつを調整したり。前と同じ量をあげていたらどんどん太ってしまいます😅飼い主の心構えが必要になってきますね。

明日も詳しいお話をします♪また見に来てください👀

コメント

タイトルとURLをコピーしました